Jan RayのTimmyパクリ疑惑についてなんですが、僕は回路図読めないんで分からないです。
そんな僕でも凄く分かりやすく説明してくれているサイトがあったんでリンク貼っておきます。
https://ameblo.jp/daily-in-the-clouds/entry-12631661024.html
これを読んでる感じだと、Timmyというより、Timの回路に似ているようですね。
ただ、ひとつ言いたいのは、その回路図云々の情報無ければ、どっちも良いペダル!で終わったはずなんですけどね。。。
そんな中ですが、僕は、こちらの動画でTimmyとJanRayの比較をしてみました。
二つ持っていながら、比較とかはしたこと無かったので。
正直に言いますと、この動画を作るまでは、二つの音って結構違う気がしていました。
なので、本当は動画の結論は、それぞれ良い音がするペダルですね!っていう結論になるんだろうなと思っていました。
Timmyの音作りについて
Timmyはゲインを上げるとベース成分が強くなり歪みが濁って最終的にはファズみたいになってしまいます。
で、ベースつまみは左に回しきった状態が原音に何もしていない音で、そこから右に回すことによってどんどん低音をカット出来ます。
最初このエフェクターを見たときにベースをカットしか出来ないって聞いたときはマジ?使い勝手悪そうじゃね?って思ったんですが、その通りです。
僕は基本的にギターはネックピックアップを使うのですが、ベースをしっかりカットしていかないと濁ります。
で、→ベースをカットする→音がスカスカになる→トレブルのカットの仕方もやりすぎる→また変にこもる→またベースカットを下げる→歪みが濁る→ゲインを下げる
とか、なんか無駄なループにはまったりすると正直大変なエフェクターです。結構ポールコクレーンさんってチャレンジャーだなーって思います。
初めて買ったオーバードライブがこれだったら混乱して使えなくなっちゃうと思うんですよね。。。
これはなんか回路が特殊みたいで、ゲインの前にベースがあるっていう風にフーチーズの村田さんが言っていたので、カットしていかないとゲインと共にベースも無駄に増幅されてしまうんでしょうね。
よく分かりませんが。
Timmyの音作りのコツかなと思っているのは、
- まずゲインは12時くらいに設定する
- ベースを思いっきりカットする。(音がスカスカになっても恐れない)
- トレブルを徐々にカットする。(高音が無くなるというよりも、音の焦点が低音域に向かっていく感じ
- ボリュームを適度に合わせる。
もうこれで、超極上の音が出来上がります。
|
JanRayの音作りについて
ジャンレイは基本的に、音即行で決まります。
レベルを9時、他12時にして
- 音がこもっている場合→ベースを下げる
- もう少し高音欲しいかな→トレブル上げる
- もう少し歪み弱いほういいかな→ゲイン下げる
もう本当に一瞬です。
サチュレーションはいじってもいじらなくてもいいです。
どっちでも凄い良い音なんで。
あとはずっと弾いていてもう少し鋭さが欲しいなとか思ったらサチュレーションを調整して色を加えていくとずっと飽きないです。
まあ、JanRayはつまみをどのポジションにおいても良い音しちゃうっていうペダルなので、少しぐらいずれても全く問題なく良い音です。
|
音の比較
で、今回の動画ではどちらかに寄せるとか、真似出来るか?とかいう観点ではなく、単純に僕が好きだなと思う音をそれぞれのペダルで作りました。
それぞれのペダルのいい所を引き出した上で比較をしてみたかったので。
んで、比較してみたら、ほぼ同じ音でした。。。。
なんとも言えない気持ちになったのですが、まあ、微妙な差はやっぱりありますよ。
うん。
まあ、パクられたと思っているポールさんの心境は外の僕がなんやかんや言って収まるものではないでしょうが 、、、
でもさ、ポールさん、あなたの作ったTimmyとってもいい音するし、同じものでも売り方次第で売れる売れないって言う状況が出来るのはどうしてもしょうがないし。
あとさ、エフェクター業界って、かなりパクリパクラレの世界な感じしませんか?
TS系っていうエフェクター腐るほどあるし、BB系エフェクターも山ほどあるし。
いえ、そのパクリパクラレの文化は否定していません。むしろ自分もやってみたいなと思っているくらいなんで。
自作エフェクター作ってるときものすごく楽しいんで、作ったもの売れたらいいなって言う気持ちはあるけど自分で設計は出来ないので否定はしません。
まあ、そんなに怒らずに同じ業界の人たち同士で仲良くすればいいと思うし、自分の設計方針は世の中が求めているものとマッチしていたというように喜んでもらえませんか。
無理ですか。。。
まあ、その立場にならなければ分からない感情っていうものはありますしね。
重要なこと
今回比較してほとんど同じ様な音になったのはあくまでも僕の好きな音を作りに行った結果です。
JanRayはサチュレーションの動きでめちゃくちゃキャラクター変わりますし、Timmyもちょっとしたセッティングの変化で音が激変します。
※あくまでもギターとアンプの本来の音は邪魔しない程度に(言葉で説明するのは難しいので実際に感じて欲しいです。)
使う人が別になればセッティングの仕方は全然違いますし、僕は今回ストラトのネックピックアップしか使ってません。
その辺が変わってくるとセッティングも変わるので、同じ様な音が出るとは限りません。
どちらもとても良いペダルですし、良い個性を持っています。
両方買いましょう。
ということで、今買うとすれば、TimmyはMXRで絶賛発売中です。
価格は2万円しません。
JanRayは4万円程度?
クローンも結構出ていますし(実は僕も最近クローン作り始めちゃいました。メルカリでチェックお願いします。白い5ノブのやつです!!)
もう、トランスペアレント系オーバードライブは全部集めてもいいんじゃないかって思うくらい良い音するものばかりなので、是非色々と試してみてください。
ありがとうございました。