皆さんこんにちは
僕はエレキギターには
①そのギターにしか出せない音
②実は頑張れば他のギターでも出せちゃう音
という2種類があると思っております。
但し、前提として強烈に音を歪ませて何がなんだか分からなくするとかそういったことはしないでクリーン~オーバードライブ程度の範囲でということにはなりますが。
ちょっとこれからギターを買うことを考えている方に向けて、この音はこれでしか出ないって言う点を押さえて頂くためにもまとめていきたいと思います。
YouTubeと連動させた内容となっておりますので、よければこちらの動画もご覧になってください。
音の確認が出来ます。
●ストラト ハーフトーン
これは、ネックピックアップとミドルピックアップの音がミックスされている(またはミドルピックアップとブリッジピックアップのミックス)のですが、なんともいえない優しい音です。
他のギターにも複数のピックアップをミックスすることで独特な音を出す方法はありますが、ストラトが持つこの優しい音は全くの独自のものだと思います。
John MyerだったりMateus Asatoが多用しますね。その他にもたくさん使われているとは思うのですが、僕の少ない知識の中ではかなり多用するのはその二人ですね。
この音は基本的にはクリーンに近いくらいの音がいいと思います。
歪ませるとなんかぐちゃぐちゃになりますし、この音独自の良いポイントがなくなってしまう気がします。
歪ませるとしてもトランスペアレント系のオーバードライブでうっすらとクランチさせるくらいにしておいた方が綺麗さをそのまま出せます。
思いっきり豆知識的なものになりますが、今ではストラトのピックアップセレクターって5段階がメインで最初からハーフトーンを出すことが出来ますが、発売当初はこの音のセレクター3段階でミックスの音は無かったみたいです。
エリッククラプトンが人力で良い感じのポジションで止めてハーフトーン出したりしてたみたいですよ。
いずれにしても、この音が欲しい場合にはストラト、もしくはそれに似たピックアップの配列を持ったギターを買うしかありません。
PRSのシルバースカイなんかもすごく気になりますよね。
●テレキャスターのミックス音
これもネックピックアップとブリッジピックアップのミックスの音なんですが、ストラトとかなり違いますよね。
なんでこんなに音が違うのかは知りませんが、カッティングとかをやる場合にはもう右に出るものは無いのではないんじゃないでしょうか。
この音を出すときはクランチくらいがいいと思います。
個人的な最強の組み合わせだと思うのはJHS Morning Gloryです。
テレキャスターのセレクターポジションも発売当初は今とは違って、ネック側のセレクターはこもった音しか出なかったり、ブリッジ側のセレクターがミックスだった時期が合ったりブリッジピックアップだけだったり
ぐちゃぐちゃしてました。
67年くらいから今のセレクターに変わった感じです。
この音が例えばストラトのネックピックアップとブリッジピックアップをミックスする様に改造すれば同じ様な音になるかどうかは分かりませんが、この独特の最強にかっこいい音を手に入れるためにはテレキャスター(タイプ)を買うしかないと思います。
●レスポールのネック音
これについては、要はハムバッカーの音なんですが、私の独特な比喩的表現を使わせていただきますと木の音がします。
ウッドベースとかで聞こえるような独特な言葉に表現できないようなトーンが出ます。
ストラトやテレキャスだとこの音出ないなーと思ってます。トーンコントロールを絞って音を太くすれば
出るか試してみたんですが、出ません。
まあこれは、おそらくはハムバッカーがネックピックアップとしてつけられているギターであればもしかしたら大体そうなるのかもしれません。
YouTubeとかでES335とか箱物とかの音を聴いていても僕が感じているそのウッドベースとかに感じる木の音は出ている気がするので、その辺のものを狙うといいと思います。
基本的にこれもクリーントーンで使うのがベストかなと思っています。
おそらくBzの松本さんはレスポールのネックピックアップを歪ませたものを多用されていると思うのですが、あういう上手い人がやらないとただの濁りきった汚い歪みの音にしかならないので、素のままで綺麗なクリーントーンを使いこなせるようになるといいんだと思います。
●レスポールのミックスポジション
アルペジオ的に使うと最強です。
テレキャスターと同じ様にネックとブリッジピックアップのミックスの音で、若干似たニュアンスは持っていますが、鋭さが全然違うんで同じ音は出せません
やっぱりさっきと一緒の事言いますが、「木の音がします」
だからやっぱりこれも独自です。
クリーン~クランチで使うと最強です。
深く歪ませるとしたらリフだけで使うとかっこいい気がします。
これもネックピックアップと同じで深く歪ませてコードを引くと潰れた汚い音がします。
●ストラトのミドルピックアップ
なんというか、鼻が詰まった人の声のような独特な音が出ます。
これはチューブスクリーーマーのために在る音です。
スティービーレイボーン聴いたこと無いんで分からないんですが、こういう音なんだと思っています。
それに付随して、John Mayerも同じ様な音をよく出しますね。
鼻詰まりの音をかっこいい音楽に変えるというよく分からない才能をもった人たちが使える特殊な音です。
あとregaのギターの人も多分ミドルピックアップ使いますね。
あの人は多分マーシャル系に直で繋いでるかなんかですが、めっちゃ良い音します。
●ストラトとテレキャスターのネックピックアップ
まあ、シングルコイルでネックピックアップっていう名前が似てるんで音も似てます。
ご自身で音楽をやらない方からするともうどうでもよくなってくるレベルの誤差です。
でも、音楽をやっていて曲作りとかをしている方はこの微妙な差が気になってしまって、テレキャスターに持ち替えたりストラトに持ち替えたりを繰り返すっていうことは分かってもらえる気持ちかと思います。
僕の場合は、ストラトの方が音がごんぶとです。
多分出力もでかいです。
この音が結構汎用性が高くて、クリーンでも歪ませても何してもかっこいい音が出ます。
ご自身の好きなギタリストがどんなエフェクターを使っているかを調べてそのままパクればいいと思います。
●各種ブリッジピックアップ
これは、クリーントーンでアンプとかエフェクターを同じセッティングにした状態では愕然とするほど違うのですが、実際の使用方法で考えると同じ様な音になってしまいます。
ブリッジピックアップはストラトではすごく線が細く、テレキャスターはカントリー系の音、レスポールはガチんとした音。
基本的にクリーントーンでは使いにくいんです。
ピッキングの強弱に敏感に反応しすぎる上に別に良い音と思えないというか、あまりこの音で有名な人っていないんじゃないですかね??
ただ、結構強めに歪ませると、突然かっこいい音が鳴り始めるんです。
布袋寅泰さんに代表されるような、カラッとした歪みだったり、がんがんに歪ませて思い音にしたり、とにかくかっこいい。
で、ある程度の歪み(布袋さんがやるくらい)までだと、ほとんど色んなギターを同じ音にすることが出来たりします。
ハードロック見たいに重低音ガンガンにする場合にはハムバッカー必須ですが、ある程度の歪みまではイコライザーのセッティングしだいで目をつぶれば何がなんだか分からない音に出来ます。
ブリッジピックアップはクリーントーンでは癖強いくせに、歪ませると協調性が強くなる感じの不思議なピックアップポジションです。
その他のやつらは全部癖強いままです!
いろんなギターの音についてお話しましたが、他では出せない特徴的な音もありながら、他で近い音を出すことが出来る場合もあるということもありますので、自分が一番欲しい音が何なのか、ついでにあったらうれしいものは何なのか?ということを念頭に入れた上でベストな選択肢を取っていただける参考になれば幸いかなと思います。
ありがとうございました。
※録音はiridium→UR22MKⅡ→iphoneです。簡易ですが良い音で録れてとてもいいですよ!