閉じる

ブースターの存在意義を知りたい


本当にブースターって使い方わからないんですよ。
というか、ある一部の使い方の存在意義を理解できていないんです。



私が持っているブースターと言えるものって、ケンタウロス系のクローンペダルとRCブースター、あとはあえて言うならばチューブスクリーマーなんですが、ブースターって、

・ゲインを上げる
・スポット的にボリュームを上げる
・音域を変える
・音質を変える

みたいに人それぞれで工夫次第でいろんな使い方をしていく感じですよね?

 

①ゲインブーストについて

これはすごくわかりやすい気がします。

SRVはもジョンメイヤーもどちらもゲインブーストって事でいいですよね?
スティービーレイボーンはTS808をTS9でブースト

ジョンメイヤーはTS10とケンタウロスでどっちかをブースト

あとは軽く歪ませたアンプにソロの時にブーストしてがっちり歪ませる人とか。

SRVは音楽自体を聞いたことないんで分からないんですが、JMについてはソロを聞けば大体TS踏んでるんだろうなあって感じがするので、あの使い方をブースターだというのならばとてもよくわかります。

②スポット的にボリュームを上げる

これも、一定の部分を強調したいっていう場面があったり、シングルコイルとハムバッカーを持ち帰るという場面が有るとしたらそれはそれでわかるんです。

③音域を変える

これも、高音中音低音を強調するっていうのならわかるんです。まあ、イコライザーでいいような気がするんですが、、、、

④音質を変える

これがわからないんです。

ちょっと皆さん感性が高度すぎませんか。

僕はRCブースター買ったとき、あまりの評判の高さにワクワクしてギターにつなぎましたが、音を出した瞬間に固まりました。
壊れてんのかな?と

でもイコライザーは効くし、ボリュームも上がる。間違いなく作動している。

周りの人たちは間違いなくこの音質変化になんらかの存在意義を見出し積極的に活用しているんだなと。

頑張って理解しようとしました。でも、分からないんです。。。

常時オンで使われる方が多いようでして、イコライザー部分ならアンプとかオーバードライブとかを調整したほうが早いだろうし、ギターソロを弾いたりしない私はボリュームを変えたいならアンプのボリュームを上げるので、インターネットの評判にあった、音に張りが出たとか、キラキラしているとか、オフにすると裸にされているみたいとか、なんかすごい効果があると思ったのですが、分からなかったんです。

次に、ケンタウロス系ですが、Fredric effects Zombie Kloneというクローンを所有していて、確かにゲイン0で使うと音が太くなるんですが、その状態が、「良い」のか。
これがわからないんです。音域を変えるっていうのと同じ効果なんでしょうか?

買ったばかりの時は、何とか自分を納得させようとして満足したつもりになっていました。
でも今になって本当にそれは「良いものなのか?」という疑問が湧いてきてしまっております。

●今度やってみること

私は上記のように効果があまり見えなかったもので、ブースターを使うことをやめてしまっているんです。ただ持っているだけの状態です。

そこで一つ思いつきました。

ギターを弾くとき一定時間ブースターでブーストしっぱなしの状態で弾いて、突然ブーストを切ったら流石にその有難みに気が付くのではなかろうかと。

今度その実験をやってみたいと思います。

でも、もう一つ必要なものがあります。

EPブースターです。

サウンドハウスで買う

 

これは昔のテープエコーのエフェクター(エコープレックス)についていたプリアンプ?バッファーの部分が物凄くギターの音質を改善するとかでその部分だけを取り出して商品化されたもののようです。

これがなにやらいろんな人たちに非常に評判が良くて、プロの方々がかなりつかわれているみたいです。
なので、ブースターの話をするとなればこれも必要になってくると思うのでこれも用意します。

でも、、、、買うと結構高いので、貧乏な私にはきついので、、、、自分で作って今度それぞれのブースターの比較動画を作りたいと思います。

あと、僕が大好きなフーチーズの村田さんの動画も見ながら音質変化を狙う場合のブースターの使い方を研究していきたいと思います。

なにやら、オンとオフの時の音量が同じ状態だと実は本領を発揮できないみたいですね。なんならアンプが歪むギリギリぐらいまでボリュームを上げて使わないと意味ないみたいです。ってことは実験に一つ加えなければならないのは、ブーストされた音とただアンプ側の音量を上げただけの場合との比較が必要になるってことですね。結構大変そうだ。

本来であれば真空管アンプで使うのが最も効果的な様ですが、アンプライクペダルでも同じような効果が得られるであろうということだったので、じゃあ、iridiumでもきっといい効果が得られるでしょう!(スタジオで録音しようとするとすごくセッティングが大変なので。。。)


あとは、クリーンのアンプ(iridium)をブーストする場合と、クランチセッティングの歪みペダルをブーストするっていうパターンはやってみたいと思っています。



頑張ってみます。乞うご期待

コメントを残す

© 2023 ギターの時間 WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。