閉じる

トランスペアレントの元祖Timmy Overdrive

私がトランスペアレント系にハマる前からチョイチョイ名前を耳にしていて、Jan Rayを皮切りにトランスペアレント系を収集し始めたら気になって気になってしょうがなかったODです。

Timmy over drive

なんか買う前は正直YouTubeとか見ていて、あんまり好きじゃないなーって思っていました。

なんかゴリゴリしすぎているという印象でした。

買ってみての感想。マジで買って良かった!です

このODはイコライザーの効きかたが特殊で、ベースもトレブルもカットのみということで、左に回し切った状態がフラットです。

gain0の時にはベーストレブルを回し切った状態で生音とほぼ同じ音が出ます。「ほぼ」というのは、なんか、少し綺麗なキラキラ成分が含まれる気がします。いい感じです。

 

但し、ベーストレブル0で生音と同じ様な音が出るのはgainが0の場合に限ります。

イコライザをそのままに、gainだけを上げていくと、とんでもなく濁った低音域が出て、ブリンブリンの音になります。ネックピックアップではほぼ使えない音です。

メーカー?代理店?のHPを見ると、通常のODは音がこもらないように、歪みの前段階で低音域をカットしているが、それは本来の低音をスポイルしているんだという記載が有ります。

Timmyはこもりを恐れず、そのまんまの低音を含めて増幅させている感じです。その増幅された低音域の不要な部分は自分でカットしてね!っていう感じかと思います。

こういう考えで作られたんで、過度な味付けのない歪みのトランスペアレント系元祖と言われているんでしょうね。

私の場合、ネックピックアップを使うことが多いので、gainを9時にする時点でベースは12時までカットしちゃいます。gainを12時にするときにはベースを14時くらい。そういう感じでドンドンカットしていきます。

でも、TS系みたいにごっそり低音域が無くなるのではなく、本当に、濁ってしまって不要な部分だけ無くなっていく感じです。

逆に、ストラトのbridgeピックアップで弾くときなんかはベース強めで、トレブルをカットしていくと、ゴンブトな音が出せるのでいい感じです。

つまみの効きも結構大きいので、かなりバリエーション豊かな音作りが出来ます。

イメージとしては、普通のODは与えられた限定的な音色の選択肢の中でどれを選ぶか?という音の作り方ですが、このODは無限な選択肢の中から自分で音色の形をトリミングしていく感じです。

ラーメンで例えれば、味噌ラーメンにもなるし、豚骨ラーメンにもなるし、その中でもコッテリにもなるし、アッサリにもなる。同じTimmy使いでも他の人の作る音が好きじゃない場合も多々有り得ると思います。

Jan Rayなんかは適当にセッティングしてもどこでも基本的にJan Rayの音が出て良い音だと思えちゃうんですが、Timmyは割とピンポイントな感じです。

でもハマったらガッチリと心を掴まれる感じです。

歪みの深さも結構あるODなので、なんちゃってハードロックでも出来るかなあという感じです。

 

あとは、クリッピングモードが3種選べるんですが、正直これはよく分かっていないです。。

 

まあ、ゲインが高くなることは間違い無いので、強めに歪みをかける人にはいいか思います。

 

いずれ、いい買い物をしました。

 

おわり

 

サウンドハウスで買う

サウンドハウスで買う

コメントを残す

© 2023 ギターの時間 WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。