閉じる

テレキャスターのネックシェイプ

ネックシェイプ

テレキャスター のネックシェイプは作られた時期によって太かったり細かったりします。変化している毎に見ていきましょう。

初期〜 Uシェイプ

Uシェイプっていうのは、この図の様に、ネックを断面で見たときにUの字の様な太さになっているシェイプの物です。

一番ネックが極太な時期ですね。人によってはこういう太さじゃなきゃダメって人もいますね。リッチー・コッツェンモデルなんかは極太ネックで有名ですね。

レオ・フェンダーさんは当初ネックにトラスロッドを入れない想定だった様で、とにかく頑丈さが欲しかったんでしょう。

1956〜 ソフトV

Uシェイプの横側が削られ、Vの字になった様な形状です。エリッククラプトンもソフトVシェイプを好んだ様です。

1957〜 ストロングVシェイプ

56年よりも更にV字度合いが強くなった様です。全然違うギターですがhideの後期モッキンバードはVシェイプを使用していた様です。

1958〜 Cシェイプ

Vシェイプから更に下の部分が薄くなり、Cの様な形になっていきます。人によってはDシェイプと言ったりしますが、感覚的なものかと思いますのでここではCシェイプと表記します。

1959〜 極薄Cシェイプ

この頃のが一番ネックが細い様です。

私自身はこの年代のテレキャスター をリイシュー含めて触ったことが無いのですが、60ストラトなんかはめちゃくちゃ細いです。

この画像の左→60ストラトリイシューで、右→52テレキャスター リイシューです。かなり違いますよね。

左 60ストラト 右 52テレキャスター

1961年以降 少し太くなったC

とはいえ、58年以前よりは細かった様です。

やっぱり細い方が弾きやすいですし、ヘッド落ちとかもしない感じで良いんでしょうね。

レスポールにしても、

58 → 極太

59 → 少し細く

60 → 極細

っていう感じだったんで、トレンドだったんでしょう。

で、ネックの形状や太さでも音が違う様で、太い方が音に厚みがある様です。デジマート地下実験室で実験していますので御覧ください。

デジマート地下実験室

おわり

コメントを残す

© 2023 ギターの時間 WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。