閉じる

テレキャスター のヘッドの変化

ヘッドの変化をまとめます。

オモテ面

51年

1,2弦のストリングガイドが丸いボタン型で、止めているねじはマイナスです。 ロゴはスパゲッティロゴと言われているものです。 トラスロッドをウォルナット材で埋めたヘッドプラグというものが有ります。

52年〜

ロゴの位置が少し変わりました。 ストリングガイドのねじがプラスになっています。

56年

ストリングガイドがボタン型からバタフライ型に変化しています。

57年〜

ストリングガイドとデカールの位置が変わりました。

59年〜

スラブローズ指板に。 ヘッドプラグは無くなります。

61年後半〜

パテントナンバーが“TELECASTER”のロゴの下に入り始めました。 写真はスラブローズなので、62年前半仕様ですね。

62年後半〜

ラウンド指板です。

65年後半〜

金文字に黒の縁取りがされたトランジションロゴになりました。 トランジションロゴは1960年にジャズベースに採用されて、ストラト等は64年後期頃から変更になっていたようですが、テレキャスターは65年から変更になっています。 写真のようにメイプル指板でも、貼りメイプルのため、ヘッドプラグは有りません。

67年後半〜

黒字のモダンロゴになり、ペグがクルーソン製からシャーラー製変わっています。

69年〜

ワンピースメイプルになったため、ヘッドプラグが現れます。

ローズウッドでも、ヘッドプラグが有ります。スカンクストライプも有ります。メイプルに合わせて作りやすくしたのでしょうか??

72年後半〜

ストリングガイドが3、4弦にも付きました。 ヘッドプラグも長くなって行きました。 この仕様で“テレキャスター”が無くなる82年まで続きます(それ以降はスタンダードやエリート等様々なので省略します)。

ペグ

ペグも変わっています。

51年〜 クルーソン製 ノーライン

ブロードキャスター期から、このペグでした。一旦この雰囲気をなんとなく見てもらえればと。

56年〜 クルーソン製 シングルライン

真ん中部分になんかこちゃこちゃと文字が書かれているように見えるかと思うのですが、「kluson deluxe」と刻印されています。 これ以前は文字が無くてノーライン、この時期は一本ラインがあるのでシングルラインと言われています。

64年〜 クルーソン製 ダブルライン

この時期はkluson deluxeの刻印が2本あるのでダブルラインと呼ばれています。

67年〜 シャーラー製 Fキー

突然見た目が激変しました。この後ずっとこの見た目です。

正直、個人的にはこの辺のは好きじゃありません。

それ以降の年代については省略ということで。。

おわり

コメントを残す

© 2023 ギターの時間 WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。