閉じる

One control cranberry overdrive

これはOne controlが2014年に発売したStrawberry Red Overdrive(以下SROD) のローゲインセッティングのオーバードライブです。

私の自宅近くの中古屋さんで安く売っていたのでなんとなく買ってみました。

SRODは有名なエフェクタービルダーのBJFという人が設計したオーバードライブで、何か特定の物に似せて作るということではなく、ギターを弾く人がギターアンプに求める共通する良い音を目指して作られた物です

また、どんなギター、アンプに繋げても欲しい音が出るようなものを目指して作られたもののようです。

感想としては、これ、かなり良いです。

結構分厚めで、気持ちいいところをついたの音が出ます。

ちょっとVEMURAM JAN RAYと弾き比べてみましたが、何か共通する部分が有ります。というか、ちょっと似ている気がします。無理やり言葉で表現しようとすれば、弾力のある歪みがするなあという感じです。

BBPREAMPとかも良い感じの歪みはするのですが、何か平面的な感じがするというか(悪い意味ではないです)、奥行き感が違う気がします。

結局、ギターを弾く人以外にとってそこの部分って聞き分けられるかどうかについては正直無理な気がしますが、やはり弾いている人にとっては、その時その時に良いと感じられるものがあるかどうかはモチベーションにも繋がると思いますし、弾いている時の盛り上がりにすごく影響があると思います

そんな点で行くと、このエフェクターは分厚く、弾力のある歪音で、弾いている時の気分を最高に盛り上げてくれると思います。

つまみはDRIVE、VOL、TREBLEのみです。

①ドライブ

これはかなりローゲインにセッティングされたものなので、12時くらいまで上げてもほぼクリーンです。14時くらいから歪み始める感じです。ただ、マックスまで持っていくとそこそこ歪みます。

ゲインは上げすぎると、音が太すぎて多分ブーミーという言葉が表す状態になると思います。(すいません、友達が少ないもんで、これがブーミーだよね?と確認する相手がいないため、個人的にこのことだと思っている言葉で使ってみています。)

そういうポイントになる前に凄く気持ちの良い歪みポイントがあるのでその辺で止めるのがいいと思います。

②TREBLE

このオーバードライブはトーンコントロールがTREBLE一発なんですが、低音が元々が結構強めなのでTREBLEで欲しい高音域のみを調整すればかなり素敵な音になります。レスポール系ではTREBLE上げ目でいいと思います。

シングルコイルのブリッジピックアップではTREBLE下げ目で使うと凄くいいです。ストラトブリッジピックアップでもそこそこ厚みのある音にできます。

③volume

ボリュームはツマミを上げるとなんか凄く音が大きくなるのでかなり搾り目でいいと思います。超ローゲインセッティングや、アンプ自体を歪ませるように使う時はボリュームを上げ目で使うといいと思います。

さいごに

価格も安くて、筐体も小さくて、でも電池も使えて。とてもいいと思います。気になる方は買ってみて損は無いと思います。

おわり

コメントを残す

© 2023 ギターの時間 WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。