閉じる

Zombie Klone

早速買ってみました。ケンタウロス系オーバードライブ。

色々と悩みましたが、電気回路的に100%再現できているという謳い文句にヤられました。しかも、メルカリで1万ちょっとで売り出していたので即ポチしました。

 

Fredric effects Zombie Klone について

この会社はイギリスのロンドンにあるハンドメイドエフェクターの会社だそうです。

Klon Centaurのコピーモデルは数多有りますが、そんな中でこの製品の特徴は、「電気的に」100%正確なクローンだと言うことのようです。逆に言えば、他のクローンペダルは電気的には完全ではない部分があると言うことなのでしょうね。エフェクターを作ったことがほとんどないですし、電気回路については全くわからないので検証のしようもありませんが、チャージポンプ回路やオリジナルと同じバッファーを搭載していると言うことです。良く分かりませんが、とにかく完璧に再現したので音は一緒のはずだってことでしょうね。

私は信じていないのですが、筐体の素材やサイズ等によって音が変わる何てこともあるようなので、その辺についてはさておきますよってことでしょうか。

このペダルの存在を知ったのは、Tom Mischが使っているって言うことです。私が好きなギタリストは大体、本家Centaurか、そのコピーモデルを使っています。YouTubeのレビューとかでは、正直あまりいい音とは感じてはいませんでしたが、彼らに少しでも近づければなあなんて思いながらどれにするか悩んでいたところでした。そんなとき、上にも書いたように、得意のメルカリで超絶安く売っていたのでポチってみました。

んで、早速動画を作ってみたので見てください!

 

音の感想

YouTubeやネット等で色々なレビューがあるものの、色々と書いていることが違くて、実際どんな感じのエフェクターなのか本当に不明でしたが、操作してみると分かりました。

セッティングでとんでもなく音が変わりますね。

色々なレビューで出てくるキーワードを踏まえながら、自分的にどう感じたかを書いていきたいと思います。

①音が太くなる??

これはゲインのセッティングによるものかと思います。

ゲインを低めでボリュームを上げ目で使うとすごく音が太くなる感じがしますし、ゲインを上げてボリュームを下げるとととんでもなく低音が削られた音になります。ひずみ単体として使う場合、ほんとに軽く歪ませる程度までであればある程度音の太さは残るのですが、しっかり歪ませようとすると、もうスカスカです。

いずれ、ゲインとボリュームだけの操作でもトーンの感じが大きく変化します。

それにも関わらず、トーンセッティングについてはトレブルしか付いていません。

ここはもしかして設計者自身がどちらかと言うとブーストペダルという方針で作った物なのかもしれません。ゲインの可変域もそれほど大きくないですし。

ゲインは適度に、ボリュームを上げて、ブースターとして使って!低音が強くなりすぎたらトレブル上げて調整してね、っていう発想なのかもしれません。

ボリュームの可変域は凄いです。それなりにゲインを上げて、ボリュームを12時にしようものなら、かなりの爆音になります。逆にゲインを下げるとボリュームもそれなりに上げていかないと音が小さくなってしまいます。

このペダルの使い方としては、好きな歪みの量を決めて、ボリューム決めて、トレブルセッティングを決めて、ベストなセッティングを見つけるという感じかと思います。ベストポジションを見つけてしまったら、もう病みつきかもしれません。

このへんの「使い方」はJHSのMorning Groryに似ている気がします。

②トランスペアレント系??

個人的には違うと思いました。これも結局ゲインの上げ方によるんですが、ある程度歪ませると低音がガッツリ削られてミドルが凄まじく強調された感じの音で、ガッツリ味付けがあるように感じました。。逆にゲインを下げれば低音強くなりますし、、、

トランスペアレントという言葉の使われ方の定義が元の音に過度な味付けをしないということなのであれば、それには当てはまらないと思います。

でも、多分このペダルにトランスペアレントであることを求める人はあまりいないんではないでしょうか。

Centaur系を買う人が一番欲しいのは、Centaurの音であり、アンプの音に味付けをしない状態で歪ませることではないと思うので。。

なので、トランスペアレント系ではなく、あくまでも、Centaur系の独自の音であると思います。

③アンプライク?

これについても正直定義がよくわからないのでなんとも言えないですが、例えば定義を弱く弾けばクリーンに、強く弾けば歪むっていうことだとすれば、とてもアンプライクだと思います。

ただ、トーンに関しては似ているアンプの音を実は知っていて、中音域が強いという点で、ブルースJr.のイコライザーを全てフラットにした時のトーンにめっちゃ似てると思います。これは自分がブルースJr.を使っているからということだけではなくて、Youtu beのレビューとかを見ていてずっと感じていたことでした。

ただ、なんというか、Centaur系ペダルを持てたという満足感からでしょうか。

自分の嫌いだったブルースJr.のイコライザーフラットセッティングよりは遥かに好きな音に感じてしまいます。プラシーボでしょうか、、、、


 

 

 

 

 

個人的にこのペダルは結構気に入ったのですが、一つ言いたいこととしては、このペダルにすごい満足感を得られたのは、今回購入した1万円程度の金額だからということと正直思っています。

やっぱりこれに20万以上かけるか?と言われたら大きな声で、NO!!!!!です。

20万以上あれば、Centaur系ペダル+もっと色んなタイプのエフェクターも買えますので、資金的に余裕の無い私のような人間からすると、あくまでもこの音に関してはコピーモデルで十分に満足です。

Centaurが欲しい、でもお金ない!と迷われている方がいらっしゃったら、絶対にコピーモデル+α別のものを買った方が良いんじゃないかと思いました。

 

参考になれば幸いです。

 

おわり

コメントを残す

© 2023 ギターの時間 WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。