閉じる

KLON Centaurというもの


ずーっと気になっているエフェクターではあるものの、あまりにも高くて手が出せなKLON Centaur。


世界的にこのエフェクターは評価が高いようで、2020年1月時点で本物は26~27万円くらいが相場のようですね。


数年前は20万前後だったと思うので、相場は上昇の一途なんでしょうか。
今買って5年後くらいに売ったら数万円儲けれるんでしょうか??


弾いたことはおろか、実物を見たことすら無いこのエフェクター、Youtubeでデモ音源見てると正直、良い音だとは思わないんです。スタックアンプをまるで初心者セットについてくる10wくらいのトランジスタアンプの音に変えてしまうような音の印象を持ってるんです。


あえて言うならば、デジマート製品レビューの村田さんのKTR動画くらいでしょうか。いい音だなと思うのは。

でも、使用アーティストを見ればかなりの人たちが使っていますよね。
本物はChar、布袋、松本、John Mayer、コピー系で言えば、Mateus Asato(Sick as)、
Tom Misch(Zombie Klone)とか。


このエフェクターは、オーバードライブのはずなのに、ブースターとして使用されることも多いようで、また私のわからない世界に入ってしまっているものなんですよね。。


あと、いろんな人の評価を見ると、「アンプライクだ」「アンプライクではない」「トランスペアレントだ」「がっつり音が変わる」「音が太い」「ローが無くなる」とか、人によって全く逆のコメントとかが散見される
感じですね。。


これはもしかして、Centaur自体とアンプのセッティングによって音の変化が強くて、逆にいろんな人のピンポイントの「いい音」にはまっているってことなんでしょうか??


各アーティストさんたちが、「この曲の、この部分で、こういうセッティングでCentaurをつかってるよ!」
って、教えてくれるといいのになーなんて思ったりします。


真実を知るためには、やっぱり買うしかないですね!
本物は絶対買えないので、個人的に興味のあるクローン系をまとめてみました。

●KLON : KTR
本家が出したコピー
https://youtu.be/v8OYfV4mU-I


●Bondi effects : Sick as
トレブルだけでなく、ベースも調整可能なもの
歪みの質もスイッチで2パターン変化させられる
Mateus Asato使用
きっとこの動画の音がそれですよね。
https://youtu.be/TsGZUmPzlG4

 

 



●J.rockett Audio Designs : Archer
KTRを実際に製造していた会社が作ったクローン
https://youtu.be/pX7I4mmjbK4



●Fredric Effects : Zombie Klone
電気的には100%正確なクローンだそうです。。
「オリジナルモデル同様のチャージポンプ回路やオリジナルと全く同じバッファーを搭載しています。」
とのこと。。。難しくて馬鹿にはちょっと理解できないですが、Tom Mischが使っているようです。とっても興味ありますね。
https://youtu.be/-gelTQ0vtew



●Electro-Harmonix : Soul Food
安い!



●Ceriatone : Centura
マレーシアにある高級アンプとかのクローンを作る会社のもの
https://youtu.be/LPN1WOig6VE



そのうち、クローン系を買って、実際どんなものなのか試してみたいです。

コメントを残す

© 2023 ギターの時間 WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。