閉じる

Boss BD-2

BOSS BD-2



ほぼ原点でしょうか。

最初の歪みペダルといえばこの辺を買う方が多いのかな?
と思っていますが、私自身が手に入れたのはギターを始めて25年近く経ってからのこと。

※あ、発売が1995年みたいなんで、私がギター始めたころに発売されたんですね。。。

これを買った理由は、世の中的にかなり多くの人が知っている歪の音を知りたかったから。

結構、これを初めて買って、次は別のODを買ってみたいな人が多いと思うのですが、そうなるとBD-2の音が基準にあって、人の好みが出てきて、あっちがいい、こっちがいいっていう風になると思うんです。

でも、私はギターを始めた当初からちゃんとしたオーバードライブペダルとかを買ったことが無かったので、ちゃんとした判断基準を持ち合わせていないんです。

いや、好きなアーティストの音をいい音というように基準にすればいいのかもしれないのですが、CDの音とか、さらにライブですら、アンプの音をマイクで拾って、いろんな機械を通して、いろんな加工がされて、、、という感じかと思うので、まずは自分のアンプで基準のエフェクターを鳴らして、自分の耳で直接聞いて、基準とは何か?を知りたかったというものなんです。

んで、多くの人と同じ基準を知って、いろいろ判断して、こういったブログを書くときに
出来るだけ多くの人に共感してもらえる文章を書けたらなと思ってました。

前置きが長くなりましたが、個人的な音の感想

セッティングによってすげえ音の出方が変わるので、ある意味基準にならねえ。
でした。即効でもくろみが外れました。

ゲインを下げればいい感じのクランチになるし、ゲインあげちゃうとかっけえロックサウンドになるし、どれがBD-2の音かって、、、人の好みのジャンルによってしまうんだな。。。その人の好きな音楽によってセッティングが全然違くて、そのセッティングによって全然違う音になっちゃうし。

ある意味、そんなオールマイティーさがロングセラーにつながっている要因なんですかね。。


特徴的な部分といえば、少し金属的な音が含まれているというか、なんか高域に独特の成分が含まれていますよね。

その部分に関してはBD-2なんだな!って感じがします。

まあ、ちょっとエフェクターに触れてきた絶対数が少ない+感性が弱い人間なので、もう少し色んなオーバードライブに触れて、いろんな特徴を感じて、実際にこのODはどういったものなのかを改めて細かく書いていける日が来ればいいなと思ってます。






。。。。。やっぱり、こういう価格帯のオーバードライブでも、ピッキングを弱くすれば
クリーンになるし、強くピッキングすれば歪むし、、ブティック系エフェクターがすごい評価されるときに使われる、「ピッキングニュアンスが~~」っていう言葉はどういう意味合いなんでしょうか。。。。

ほんと、勉強不足ですな。


コメントを残す

© 2023 ギターの時間 WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。