閉じる

JHS morning glory

最近、ちょっと気になっていたオーバードライブで、メルカリ を監視していたのですが、先日深夜に出品されたので即ポチしてやりました。

 

なんだかこのエフェクターは新品から中古の価格の落差が激しいので、中古一択で探してたので超嬉しかったです。

YouTubeで音を聴いていて気になっていたのは、John Mayer のCDに収録されているbold as loveの音に似ている気がしたからです。

なんかあの音って、クリーントーンにもオーバードライブ音にも聞こえてなんともどう出したら良いのかわからないけどカッコいいから出したい!って思っていた音でした。

ということで、とりあえず近所のカラオケ店に行って音を録って来ました。

すこーし似てきているような気もするのですが、やはり何かが違いますね。

でも、正直自分はこの辺で良いです。

音を完全にコピーしようとしている人を見るのもあまり好きじゃ無いですし、まずは自分の腕が悪いんでそこを改善すべきなので。。

Morning Groryについて

他サイトを見ると、マーシャルのブルースブレイカーというエフェクターを元にしたもののようですね。アンプにもブルースブレイカーという愛称のものもあるようですが、それとは別のようです。

アンプのブルースブレイカー(マーシャル1962コンボ)を元にしたbb preamp とは、まっっっっっっったく音の方向性違いますもんね。

エフェクターのブルースブレイカーの5倍のヘッドルーム、2倍以上のゲインがなんちゃらかんちゃら。。。

まあ、その辺はどうでもいいです。分からないんで。

とにかくいい音なんで気に入りました。

音の感想など

①コントロール類

コントロールはボリューム、ドライブ、トーンの3つのノブ、ゲインの深さを選択するスイッチ、ハイカットのスイッチです。

  • ボリューム : ドライブを12時の状態でボリュームも12時にするとこれまた爆音になります。ドライブを下げてクリーンで音を大きくしたいときにはあげる感じだと思います。基本は下げ目で使うのが良いかと思います。
  • ドライブ : このつまみは普通のオーバードライブで考えると、トレブルとゲインが連動しているような効き方をします。ドライブを0にすると、凄まじく太い音のするクリーントーンになりますし、上げていくとどんどん高音が出てきます。ドライブマックスであキシャキシャの耳障りな音になってしまいます。
  • トーン : これが凄く良い仕事します。ドライブを上げることによってキシャキシャになってしまった状態の音をトーンを絞っていくと耳障りな部分が消えて、でもこもったような変な音にはなりません。ドライブ上げ気味でトーンを絞ると本当に最高の音がします。ただ、そうは言ってもストラトのブリッジピックアップには向いてないかもしれません。どうしても高音は強いので、ブリッジピックアップはどうしても耳障りです。
  • ゲインスイッチ : ハイにしても、そこまで強烈には歪みません。ただ、別売のフットスイッチで瞬時に音を変えれるようなので、2つの同じペダルを違うゲインセッティングで使うというようにセッティングできるかと思います。
  • ハイカットスイッチ : ギラギラすぎる音をマイルドに変化させることは出来ますが、トーンの効きがいいのと、このペダルの良いところは高音がキラキラしていることかと思うので、私は常にハイカットはしない状態で使いたいなと思っています。ただ、もしかすると高音の強すぎるギターを使う場合には良いのかもしれません。

②歪みの音

一言で言うならば、煌びやかな音。

めちゃくちゃキラキラして気持ち良いです

単音で弾くというよりも、コードをギャリギャリ鳴らす場面で良いんじゃないかと思います。ただ、なんかどっかで聞いたことあるなあと思って、bd−2のトーンを上げ目にしたら、まあまあ似ている音にはなりました。ただ、やはりこれにしか出せない美しい煌びやかさがあるので、大切に使っていきたいと思います

これもトランスペアレント系と言われるオーバードライブのようですが、まあまあ音の癖というか、特徴は強い音なんじゃないかと思います。ただ、そもそもがハイゲインの出るペダルではないので、原音に近い音が出るという点がトランスペアレントとしての評価を得ているのかもしれません。

Morning Grolyだけを使って録ったカバー動画です。

余談

 

あといつも気になるのが、こういう少し高めのローゲインオーバードライブ系ってよく「ピッキングニュアンスが云々」とよく聞くんですが、普通にbd-2とかも弱く弾けばクリーンで強く弾けば歪むっていう傾向一緒じゃないですかね??逆にあのくらいのゲインで設定した時に弱いピッキングでクリーンにならないオーバードライブってあるんですか?

まあ、ちょっとよくわからないんですが、弱く弾けばクリーンになるんでニュアンスは出しやすいってことで良いんですよね??

実は自分ギター暦は長いくせに、エフェクターの使い方とか、音の傾向を全く知らないんです。

あと世の中でよく使われる

「抜けが〜」

「タイトな低音が〜」

「コンプレッション感が〜」

「ブースターとしても使える〜」

とかのやり取りの意味をまっっっっったく理解してないんです。

 

自分、馬鹿なんです。

昔から「胃が痛い」と自分から訴えたとき、周りから「どんな痛み?キリキリする?」と聞かれ、

「いやいや、キリキリの意味がまずわかんねーよ」と心の中で思い続けてきたのとか、

食事中に

「なんかこにスープ、コクが足りないね」

って言われて

「いやいや、コクの意味がわかんねーよ」

と思い続けているという、、、

つまり、感性が鈍いんでしょうね。

 

そんな自分ですが、音楽が好きで、ギターが好きで20数年弾き続けています。

感覚を言葉に変換するのは苦手だし、言葉に変換された感覚を自分に置き換えるのは苦手ですが、とにかくなんとなくカッコいい音を出せる良いエフェクターに出会えたと思った今日この頃でした。

 

 


おわり

コメントを残す

© 2023 ギターの時間 WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。